所属弁護士
プロフィール
弁護士 今津 泰輝

- 資格
-
- 日本弁護士連合会所属
- 東京弁護士会所属
- 米国ワシントン大学ロースクール法学修士
- 外国語
- 中国語、英語
国内の法律事務所にて勤務した後、アメリカを本拠地とする大規模ローファームへ移籍。その後、今津法律事務所を開設。立命館大学エクステンションセンター講師も勤めました。平成15年(2003年)の弁護士登録以来、企業が日々直面する法的問題解決、日本国内の訴訟、及び国際関係法務等に精力的に取り組んでいます。
- 学歴
-
- 米国ワシントン大学 ロースクール アジア比較法卒業 法学修士取得(2008年)
- 中国復旦大学法学修士課程 高級進修生(2006年~2007年)
- 最高裁判所司法研修所修了(2003年)
- 司法試験第二次試験合格(旧司法試験)(2001年)
- 立命館大学文学部史学科東洋史(中国史)専攻卒業(1999年)
- 立命館高校卒業(1995年)
- 職歴
-
- 弁護士法人今津法律事務所(2009年~、2016年に法人となる。)
- 外国法共同事業オメルベニー&マイヤーズ法律事務所(2008年~2009年)
- 黒田法律事務所(2003年~2006年)
- 著作
-
- 「会社の廃業に必要な手続きと費用とは」(「企業実務」2021年11月号/No.849)、日本実業出版社、共著
- 「なるほど図解 会社法のしくみ<第2版>」(新法対応)、中央経済社、単独著書(2014年)
- 「Risk Management News(リスクマネジメントニュース)」(AIG損害保険株式会社発行)において連載(2015年2月~連載開始、2016年7月~共著、2018年2月現在、3か月に1回連載中)
- 企業の法務に関わる法改正を中心としたNews & Topicsを「企業実務サポートクラブ」(エヌ・ジェイ出版販売株式会社)において連載(2019年9月~連載開始)
- 「正しく把握しておきたい監査役のできること、できないこと」(「企業実務」2016年9月号/No.771)、日本実業出版社、共著
- 「従業員が裁判員に選出された場合に求められる企業の対応Q&A」(「企業実務」2017年11月号/No.789)、日本実業出版社、共著 「海外企業との取引はこう進める!トラブルに負けない契約書のつくりかた」を「企業実務サポートクラブ」(エヌ・ジェイ出版販売株式会社)において連載(2018年6月~連載開始)
- 「高齢者をめぐる法律問題入門」、大成出版社、共著(2016年)
- 「なるほど図解 会社法のしくみ」、中央経済社、単独著書(2012年)
- 「債権法改正を考える―弁護士からの提言」、第一法規、共著(2011年)
- ビジネス法務に関する記事を「月刊ローヤーズ」、ILS Publicationsにおいて毎月連載、共著(2004年~2006年)
- 「中国進出企業のビジネス・法律実務&トラブル対策」、JMAM、共著(2005年)
- 講演
-
- 「労働裁判例を前提とした『役員リスクマネジメント』」(WEB)、AIG損害保険(株)主催(2022年8月)
- 「企業に求められるハラスメント対策」(WEB)、弁護士法人今津法律事務所主催(2022年2月)
- 「輸入ビジネスにおける契約の基礎と知的財産権リスクに関わる取決めについて」(WEB)、ミプロ主催(2022年2月)
- 「管理職に求められるハラスメント対策」(WEB)、(株)東京海上日動パートナーズTOKIO・(株)アビタス共催(2021年3,4,6,7,10月)
- 「会社役員のリスクマネジメント」(WEB)、AIG損害保険(株)・大同生命保険(株)(2021年9月)
- 「リスクを回避するハラスメント調査と解雇・労働契約の終了」(WEB)、AIG損害保険(株)(2021年9月)
- 「会社役員のリスクマネジメント」(WEB)、AIG損害保険(株)・埼玉代理店会勉強会(2021年7月)
- 「会社役員のリスクマネジメント」(WEB)、(株)宝印刷・(株)東京海上日動パートナーズTOKIO・日本IPO実務検定協会(2021年5月)
- 「会社役員のリスクマネジメント」(WEB)、弁護士法人今津法律事務所主催(2021年3月)
- 「輸入ビジネスに関わる知的財産権リスクの実際について」(WEB)、ミプロ主催(2021年1月)
- 「リスクを回避する解雇・労働契約の終了」(WEB)、弁護士法人今津法律事務所主催(2020年7月)
- 「改正民法への実務対応」(WEB)、弁護士法人今津法律事務所主催(2020年4月)
- 「建設業に関する民法改正セミナー」、一般社団法人横浜建設業協会主催(2020年2月)
- 「契約の基礎と知的財産権に関わるリスクについて」、ミプロ主催(2020年1月)
- 「事例から見る企業のトラブル・解決方法」、弁護士法人今津法律事務所主催(2019年11月)
- 「事例から見るセクハラ・パワハラ対策」、弁護士法人今津法律事務所主催(2019年8月)
- 「判例から学ぼう!管理職に求められるハラスメント対策」、エヌ・ジェイ出版販売株式会社主催(2019年2月) 「リスクを回避する解雇・労働契約の終了」、弁護士法人今津法律事務所主催(2018年10月)
- 「事例から見るセクハラ・パワハラ対策」、弁護士法人今津法律事務所主催(2018年7月)
- 「改正民法からみる契約実務」、弁護士法人今津法律事務所主催(2017年)
- 「会社役員リスクマネジメントセミナー~ご存知ですか?役員個人を取り巻く訴訟リスク~」、AIG損害保険株式会社主催(2015年)
- 「輸入ビジネスリスク回避のために!裁判例の解説から学ぶ…~不正競争防止法第2条1号、3号への留意点とは~」、ミプロ(財団法人対日貿易投資交流促進協会、諸外国からの製品輸入を支援するため、展示会の開催協力、市場情報の提供などを行う経済産業省所管の財団法人)主催(2014年)
- 「輸入ビジネス・・・裁判例に見る差止等のリスクの実際~不正競争防止法第2条1号,3号への留意点とは~」、ミプロ主催(2013年)
- 「個人情報保護についての注意点」、東京都千代田区において(2012年)
- 「輸入ビジネス・・・裁判例にみる差止等リスクの実際」、ミプロ主催(2012年)
- 「中国ビジネスとリスクマネジメント」、AIG保険会社主催(2011年)
- 「遺産・相続問題」、東京都台東区において(2010年)
- 「中国における知的財産権の基本及び紛争事例」、ジェトロ主催(2006年)
- 「日本における司法制度」(中国語)、広東恒益法律事務所主催(2006年)
- 「日本及び中国企業の常識の違い」、投資コンサルティング会社主催(2005年)他
- その他
- 模倣被害アドバイザー 一般社団法人発明推進協会(旧称:発明協会)(2011年~2014年)
弁護士 田井野 美穂

- 資格
-
- 日本弁護士連合会所属
- 東京弁護士会所属
- 外国語
- 英語
- 学歴
-
- 最高裁判所司法研修所修了
- 大阪大学法学部法学科卒業
- 経歴
-
- 大阪地方裁判所(裁判所事務官)
- 東京弁護士会 常議員
- 日本弁護士連合会 代議員
- 外国譲与財産支給手続 被害回復事務管理人
- 日本弁護士連合会 調査室嘱託
- 著作
- 「医療事故の法律相談(全訂版)」、学陽書房、共著(2009年)
- 講演
- 「リスクを回避する解雇・労働契約の終了」(WEB)、弁護士法人今津法律事務所主催(2020年7月)
- 「事例から見る企業のトラブル・解決方法」、弁護士法人今津法律事務所主催(2019年11月)
- 「事例から見るセクハラ・パワハラ対策」、弁護士法人今津法律事務所主催(2019年8月)
- 「リスクを回避する解雇・労働契約の終了」、弁護士法人今津法律事務所主催(2018年10月)
弁護士 坂本 敬

- 資格
-
- 日本弁護士連合会所属
- 東京弁護士会所属
- 外国語
- 英語
- 学歴
-
- 最高裁判所司法研修所修了
- 東京大学法科大学院卒業
- 東京大学法学部卒業
- 著作
-
- 「会社の廃業に必要な手続きと費用とは」(「企業実務」2021年11月号/No.849)、日本実業出版社、共著
- 企業の法務に関わる法改正を中心としたNews & Topicsを「企業実務サポートクラブ」(エヌ・ジェイ出版販売株式会社)において連載(2019年9月~連載開始)
- 「正しく把握しておきたい監査役のできること、できないこと」(「企業実務」2016年9月号/No.771)、日本実業出版社、共著
- 「従業員が裁判員に選出された場合に求められる企業の対応Q&A」(「企業実務」2017年11月号/No.789)、日本実業出版社、共著
- 「海外企業との取引はこう進める!トラブルに負けない契約書のつくりかた」を「企業実務サポートクラブ」(エヌ・ジェイ出版販売株式会社)において連載(2018年6月~連載開始)
- 講演
- 「輸入ビジネスにおける契約の基礎と知的財産権リスクに関わる取決めについて」(WEB)、ミプロ主催(2022年2月)
- 「輸入ビジネスに関わる知的財産権リスクの実際について」(WEB)、ミプロ主催(2021年1月)
- 「リスクを回避する解雇・労働契約の終了」(WEB)、弁護士法人今津法律事務所主催(2020年7月)
- 「改正民法への実務対応」(WEB)、弁護士法人今津法律事務所主催(2020年4月)
- 「契約の基礎と知的財産権に関わるリスクについて」、ミプロ主催(2020年1月)
- 「事例から見る企業のトラブル・解決方法」、弁護士法人今津法律事務所主催(2019年11月)
- 「事例から見るセクハラ・パワハラ対策」、弁護士法人今津法律事務所主催(2019年8月)
- 「判例から学ぼう!管理職に求められるハラスメント対策」、エヌ・ジェイ出版販売株式会社主催(2019年2月) 「リスクを回避する解雇・労働契約の終了」、弁護士法人今津法律事務所主催(2018年10月)
- 「事例から見るセクハラ・パワハラ対策」、弁護士法人今津法律事務所主催(2018年7月)
- 「改正民法からみる契約実務」、弁護士法人今津法律事務所主催(2017年)
弁護士 根本 大地

- 資格
-
- 日本弁護士連合会所属
- 東京弁護士会所属
- 外国語
- 英語
- 学歴
-
- 最高裁判所司法研修所修了
- 東京大学法科大学院卒業
- 慶応義塾大学法学部法律学科卒業
- 経歴
-
- 外資系企業の日本法人にて法務に従事